ミステイクとリカバリー

事務員の日常

誰でも失敗することがありますよね。特に仕事だと初めての業務や慣れない業務を任されてしまうこともあることでしょう。

ミステイクが起きたらどうしたら良いのでしょうか…

ミステイクを隠さない

ミスをするとつい隠蔽したくなりますね…。あとで取り返しがつかなくなってからバレてしまうと大変なので、隠してはいけません。

また、初期の段階ならば誰かの手を借りてリカバリーできる場合もあることでしょう。

ミスは隠さずに相談するといいと思います。

過度な犯人探しをしない

誰かのミスが発覚したけど、誰だかはっきりわからない(調べればわかる)なんてこともありますね。

犯人探しをすると職場の雰囲気が悪化することがありえます。

次にミスが発生した時に、今度は自分が叱責される番だという脅迫心理が働くようになってしまうのです。

その結果、ミスの隠蔽や報告・相談の機能不全につながっていってしまいます。

犯人探しよりもリカバリーや再発防止に目を向けるようにすると良いでしょう。

リカバリー

ひとりでミスに気付いて大事になる前に(発覚する前に?)自分でリカバリーしてしまうということもあるでしょう。

しかし、(それが誰だかわからない場合も含めて)他人のミステイクに気付いた場合は、担当者、責任者、関係者で情報の共有をしてリカバリーの方針を決めると良いと思います。

担当者だけではリカバリーできなくなった、クレームに発展しそうになった、という時に責任者への移行がスムーズになります。

終わりに

あんまり直視したくないミステイクですが、あえてミスがあった場合にはどう対処したら良いかを考えておくと慌てずに済みそうですね。

誰にでも失敗はあります。

私は自分のミスは隠さず、他人のミスは追求せずというスタンスで仕事をしていきたいと思っています。

事務員の、事務員による、事務員のための職能団体です。

事務員党は「事務員がより快適に働き、事務員の能力がより認められ、事務員の待遇がより向上するために」を理念に、事務員の地位の向上を目指して活動しています。
活動内容の詳細はリンクをクリックしてご覧ください。

事務員の日常
シェアする
山口をフォローする
タイトルとURLをコピーしました